日本の全部が教室だ!

普通列車で巡る、無限の学びと発見の旅

日本の全部が教室だ!

普通列車で巡る、無限の学びと発見の旅

日本の全部が教室だ!

普通列車で巡る、無限の学びと発見の旅

鉄路で育む、生きる力

18きっぷ遠足は、子どもたちが普通列車だけを使い、制約のある中で自由に旅をする教育的な旅行体験です。

特急列車や新幹線を一切使わず、1日1500円の食費など厳しい制約の中、子どもたち自身がやることを決めていきます。時刻表などを見ながらみんなでどんなことをするのか決め、子どもたちの主体性と問題解決力を育みます。

普通の観光地巡りではなく、「日常泊」という考え方を取り入れ、知らない街でいつものような生活を送ることで、深い印象に残る経験を作り出します。

参加方法を見る
18きっぷ遠足のルール1
18きっぷ遠足のルール2
18きっぷ遠足のルール3
18きっぷ遠足のルール4
18きっぷ遠足のルール5
18きっぷ遠足のルール6
18きっぷ遠足のルール7
18きっぷ遠足のルール8

18きっぷ遠足のポイント

長距離鈍行旅行の挑戦

長距離鈍行旅行の挑戦

特急列車や新幹線を一切使わない旅。連続40時間の移動など、厳しい状況の中でも工夫して楽しむ力を育みます。

子ども主導の旅プラン

子ども主導の旅プラン

その日の宿以外は何も決まっていない自由な旅。子どもたち自身が時刻表を見て、行き先や過ごし方を決めます。

予算制約での工夫

予算制約での工夫

1日1500円という食費制限。予算オーバーすると「破産」状態に。お金の使い方と工夫する力を身につけます。

数字で見る18きっぷ遠足

4
年間の実績
40
1日の最長移動時間
20000km
総冒険距離
60
のべ参加人数

レールの上の冒険

北海道への旅

大阪〜知床 鈍行列車の大冒険

2024年夏

大阪から北海道の知床まで普通列車だけで旅をした場合、どれくらい時間がかかると思いますか?正解は約48時間。フェリー泊も含めて約3日かかります。この過酷な旅行行程を8人の子どもたちと共にやり遂げました。

詳細を見る

東北への旅

2023年夏

九州一周の旅

2024年春

広島・徳島の旅

2023年春

参加者と保護者の声

参加者1

「電車に8時間も乗ったり、乗り換え間に合わなくて走ったりと、毎回毎回、とても大変な目に遭うし、みんなフリーダムすぎるし、すごく疲れるんだけど、またいきたくなる。この旅でしか味わえない楽しさがあるから、次があれば絶対に行きたい!」

Tさん(小学6年生)

参加者2

「子どもが自分で考え、判断する力がついたと実感しています。旅の後は自信に満ち溢れ、日常生活でも積極的になりました。素晴らしい経験をさせていただき感謝しています。」

Bさん(保護者)

保護者1

「息子が親の知らないところに行ってそこにいる大人にお世話になって心地よく過ごす。彼は彼のまんまでいろんな世界に入り込みぶつかって行く。親では用意してあげられない機会をありがとうございました! 」

Yさん(保護者)

参加方法

次の旅への参加条件

  • 小学校高学年以上(中学生も歓迎)
  • 6時間以上の乗車や親元を離れての宿泊に耐えられること
  • 自分でお金の管理がすること
  • 本人が直接行きたいと言っていること

次回の旅:2025年3月末 四国一周旅

企画参加(1日あたり)

5000円
  • 18きっぷ遠足本体の参加費
  • 引率者のサポート

※交通費および宿泊費、食費、現地での活動費は別途必要です(講師分は全員で割り勘)

キタキタ貸切(1日)

10000円
  • 1家庭での引率
  • 引率者のサポート

※交通費および宿泊費、食費、現地での活動費は別途必要です(講師分も含む)

旅を応援する

直接参加できなくても、18きっぷ遠足を応援する方法があります。

クラウドファンディングによる支援で、子どもたちの貴重な経験を応援していただけます。支援者には旅先からの特産品や活動レポートなど、さまざまなリターンをご用意しています。

3,000円コース

3,000円コース

旅の実況グループに招待

応援する
5,000円コース

旅ゼミ(5980円)

月に一度、旅で行く都道府県のことを楽しく学習!支払った金額は全てシッター代に還元!レンタル依頼にも対応します!

詳細を見る
10,000円コース

10,000円コース

旅先からお届け!海産物または畜産物セット

応援する

よくある質問

安全面はどのように確保されていますか?

主催者が常に同行し、子どもたちの安全を第一に考えています。また、適切な数の引率者を配置し、緊急連絡体制も整えています。保護者との連絡手段も確保しています。

どのような子どもが参加していますか?

鉄道好きの子どももそうでない子どもも参加しています。学年も混ざっており、小学4年生から中学生まで幅広い年齢層の子どもたちが参加しています。

費用の内訳を教えてください

参加費には引率費(シッター代)のみです。別途、交通費(18きっぷなど)、宿泊費(1泊4000円以下を目安)、食費(1日1500円程度)、その他活動費が必要です。

子どもが不安になったり体調を崩したりした場合はどうなりますか?

引率者が適切にサポートします。体調不良の場合は最寄りの医療機関を受診したり、必要であれば途中帰宅の手配も行います。子どもたちの心身の状態を常に見守っています。

持ち物は何が必要ですか?

基本的な旅行用品(着替え、洗面用具など)のほか、自分で管理できる程度の小遣い、交通系ICカード、非常時の連絡先カード、健康保険証(コピー可)などが必要です。詳細は参加決定後にご案内します。

主催者紹介

北 祐介

北 祐介

18きっぷ遠足 主催者

元塾の社会の先生。現コミュニティ貿易商。「やりたいことをやるができる人を増やす」「居場所を作れる人を増やす」をミッションにさまざまな活動をしています。

教育業界での10年の経験を活かし、子どもたちの主体性と問題解決力を育むプロジェクトを多数企画。2022年に18きっぷ遠足を立ち上げ、多くの子どもたちに鉄道を通じた学びの場を提供しています。

次の旅のメンバーを募集中!

子どもたちの自立心と創造力を育む旅に参加しませんか?